猫が信頼してる人への行動や仕草は?あなたへの懐き度を診断!
あなたは猫を飼い始めて1ヶ月ほど経ち、猫に信頼されているのか不安になったことはありませんか?
私も初めて猫を飼い始めた時は同じ心境でした。
でも、猫の行動や仕草をよく観察すれば、飼い主をどのくらい信頼しているのか読み取ることができます。
この記事を読んで、猫があなたをどれくらい信頼しているか「懐き度」をチェックしちゃいましょう!
目次(クリックで移動)
猫が飼い主を信頼してるかどうかは行動・仕草で分かる?
猫は人間と同じように言葉を喋ることはできませんが、行動やしぐさで気持ちを表現します。
しかも、猫の行動や仕草によって、「飼い主への信頼度の違い」を読み取ることもできるんです!
猫が飼い主を信頼してるかどうかの判断ポイントは?
主に次のような猫の行動で判断出来ます。
◆猫に信頼されてる?主な判断ポイント
●目つき・・・眼は見開いている?細めてる?
●体の向き・・・お腹は見せてる?お尻はどっち向き?
●物理的な距離感・・・飼い主とくっついてる?離れてる?
●鳴き声・・・威嚇される?甘えた声を出す?
具体的な仕草については、後述する項目で信頼度チェックしてみて下さいね!
猫と信頼関係を築くためのポイントは?
猫と飼い主の信頼関係は、1日や2日くらいでは到底築けるものではありません。
猫が元々もっている性格にもよりますが、やはりそれなりの日数が必要となります。
◆猫と飼い主が信頼関係を築くポイント
●初対面の時はしばらく手を出さずに様子を見る
●ご飯とトイレのお世話はこまめに行う
●毎日10分以上は遊んであげる
●適度なスキンシップを取る(優しく撫でる、無理に抱っこしない)
「え、そんな当たり前のこと?」と思われるかもしれません。
そうです、猫との信頼関係を築くには、当たり前のことをし続けるしかありません!
とにかく根気よく、猫が自ら歩み寄るのを待つ姿勢が何よりも大切です。
何個当てはまる?あなたへの猫の懐き度を診断!
それではいよいよ、あなたと猫との信頼度チェックをしていきましょう^^
信頼度:低
特に飼い始めてから一週間以内は、信頼関係は築けていないことが多いです。
警戒心が強い猫であれば1ヶ月経っても慣れないことが多いので、もし次のような行動が見られても気長に待ってみて下さいね。
ごはんとトイレの時だけ飼い主の前に出て来る
飼い主を信頼するまでは「食べる」時だけ目の前に現れる猫が多いです。
警戒心の強い猫なら、見られているとトイレもしない猫も居ます。
目を見開きながら、怯えるような表情をする
猫は警戒していたり、不安な時は目の瞳孔が大きく開きます。
寝ている時以外常に怯えたような目つきで見上げるような目線であれば、まだまだあなたを警戒しているということです。
「ニャーン、ニャーン」と、震えるような高い声で鳴き続ける
これは里親として子猫を引き取った時に見られる行為です。
いきなり母猫や兄弟猫と別れて不安になっているので、「仲間」を探しているんです。
あなたの事を仲間だと認めてくれれば、不安も無くなって鳴かなくなりますよ。
信頼度:中
「この人は危害を加えるような人じゃない」と分かれば、次のような行動を取るようになります。
ただし、完全に安心しきっている状態ではなく、いつでも逃げられる体勢を取ることが多いです。
ゴロゴロ喉を鳴らす
ゴロゴロ音は猫特有の音で、「気持ちの良い時」や「甘えている時」に出します。
安心していないと出さない音で、徐々にあなたに慣れてきたサインになります。
じっと見つめる(目は普通に開いている状態)
猫があなたの行動を監視するようにじっと目で追いかけていれば、それはあなたのことが「気になっている」ということ。
様子を伺っているので、完全に安心しきれば無視する時間も増えてきます。
フミフミする
「フミフミ」は本来子猫が母猫に対しておっぱいをせがむ時に行う行為で、甘えているんですね。
特に朝型、お腹が空いたときに飼い主に対してフミフミすることがあります。
足元で添い寝する
添い寝するまでになればあなたのことは「仲間」だと認めてくれている証拠です。
ただ、猫が寝る位置によって信頼度が変わり、「あなたの足元」で寝る場合はやや警戒している気持ちがあります。
でも、季節によって足元になったりお腹の近くになったりするので、深く考えなくても大丈夫ですよ^^
出待ちする
トイレやお風呂に入っているとき、扉の外で猫が待っていることがあります。
そんな時は猫が「さみしいな」「早く出てこないかな」と思っているので、あなたを頼りにしているということですね。
お見送り・お出迎えする
猫はとても耳の良い動物ですから、飼い主の足音や車の音もだんだん聞き分けられるようになります。
何時間も家を空けていた後は特に飛びついてきて可愛いですね♪
猫同士で遊ぶ
多頭飼いしている場合、猫同士で遊ぶことが多いのですが、飼い主を信頼しないうちは安心して遊べません。
子猫は母猫に見守られながら遊ぶので、これもあなたを信頼しているバロメーターになるんです。
信頼度:高
完全にあなたに慣れた状態で、懐き度はMAXと言えます。
お腹を見せて寝る
猫にとって「急所」のお腹を見せるということは、かなりあなたを信頼している証です!
しかもお腹を見せながら寝るのは完全な無防備状態なので、本当の母親のように思っているんですね^^
顔のそばで添い寝する
添い寝の中でも、特に「顔のそば」で寝るのは信頼度が高い証拠なんです。
添い寝する時の猫の気持ちについては、こちらの記事も参考にして下さいね♪
お尻を向けて香箱座りする
香箱座りはすぐに動けないのでそれだけでも信頼されていると言えるのですが、
実は「お尻を向ける」とさらに信頼している証拠になります。
お尻を向けていれば飼い主の様子が分からないので、安心しきっているということですね^^
クネクネする
甘えるポーズの中でも、特に「クネクネダンス」をしたらあなたの事が大好き!と思っているんです。
その時に優しく撫でて当てれば、さらに愛情が深まりますよ。
スリスリしてくる
猫は信頼している人にしかスキンシップをしてきません。
スリスリというのは、あなたに自分の臭いをつける「マーキング」の意味がありますので、つまりあなたを好きだからスリスリするんですね^^^
抱っこをおねだりする
大抵の猫は撫でられる行為は好きなのですが、「抱っこ」が苦手な猫は非常に多いです。
ですから、抱っこされるまでいけばかなり信頼度は高いといえます。
グルーミングしてくる
グルーミングは猫同士では通常「親子」や「兄弟」で行います。
人間に対してグルーミングするというのは「髪の毛を舐める・かじる」などの行為に当たりますが、これをやられたらあなたのことが好きなんだよ、という合図になるんです。
鼻チューしてくる
鼻チューもスキンシップの手段の一つですが、顔と顔を寄せ合うのは信頼度が高い証拠です。
目を細めてじっと見る
目を細めながらあなたを見るのは親愛の証。
表情も優しく、瞬きしたり眠そうな表情になればかなり信頼度が高いといえます。
まとめ
いかがでしたか?
もし信頼度が低いなと思ったら、まずは嫌われる行為をしていないか、振り返ってみて下さいね。
猫との信頼関係は、長ければ1年や2年もかかることもあります。
それぞれの猫の性格に合わせて、ゆっくりと焦らずに愛情をそそいであげれば、最高のパートナーになることは間違いありません(*^_^*)
「猫の気持ちを読み解く方法」と「猫のあなたへの本音を知る方法」を別の記事にまとめましたので、是非ご一読下さい↓↓
猫の気持ちを知る方法は?あなたへの本音が分かる仕草・行動まとめ!
コメント