猫と一緒に暮らしたいと思う動機の一つに、「猫に甘えてもらいたい!」という気持ちはありませんか?
そこで、こんな仕草をしたら飼い猫に甘えてもらえてるかも?という猫のしぐさをご紹介します!(^^)!
目次(クリックで移動)
猫が飼い主に甘えている?それともおねだり?なしぐさ
猫が飼い主に甘えていると考えられるしぐさは色々ありますが、その中には甘えているというだけでなく、「ご飯ちょうだい!」と訴えているしぐさも多く見られます。それは主に以下の5種類あります。
①身体をスリスリしてくる
野性的な行動からは、「マーキング」の意味があると考えられます。飼い主を縄張りの一部として考え、自分の匂いをつけているのでしょう。
歩きざまにスリっとしっぽを巻き付けるようにしてくることも多いです。こんな時は猫の名前を呼んであげると喜んでくれるかも?
②ゴロゴロと喉を鳴らす
猫がゴロゴロ音を鳴らすときは、「リラックスしているよ」のサインです。
我が家の三姉妹猫は里親猫として来たばかりの時は全くゴロゴロ言わなかったのですが、3日目の朝からは頻繁に聞くようになりました。
朝起こしに来た時は特にゴロゴロ音が大きいのですが、これは甘えたいというよりも「ご飯ちょうだい!」という催促の意味の方が大きいかもしれません。
あとはブラッシングしたり撫でてあげるときもゴロゴロ鳴らしますが、こちらはリラックスモードになっているのでしょう。
ゴロゴロ音は、新しい家に慣れたかどうかの判断材料にもなると思います。
③フミフミしてくる
元は、子猫がお母さん猫のお乳を飲むときに「フミフミ」していた時の名残なのですが、大人になっても気持ち良くなるとフミフミするようです。
ゴロゴロ音を出す時と同じく、早朝にゴロゴロ言いながらフミフミしてくることが多いので、人間に対してフミフミするときは甘えるというよりもご飯が欲しい時が多いと思います。
羽毛布団などの柔らかくて温かい素材の物に対してやるときは「気持ち良い」「安心したい」という気持ちになっているようですね。
④しっぽを立てて近付く
子猫がお母さん猫に向かい、しっぽを立てて「甘えさせて!」と近付いていくのと同じく、飼い主にも甘えてくる行為です。
ご飯をおねだりする時は更に高く、ピーンとしっぽを伸ばして立てますね(*^_^*)
⑤高い声で鳴く
普段より高く、さらに“長く”鳴くのは甘えている証拠です。我が家の猫は普段殆ど鳴かずにご飯の時だけ鳴くのですが、まるで生まれたての子猫のような甲高い声を出すんです。その時の顔は怖いのですが(笑)
かまって欲しくて甘える時は、短い声で「ニャッ」と鳴いたりもします。
こんなしぐさは、飼い主を信頼している証拠!
猫が甘えるときはご飯をおねだりする時が多いのですが、そうでない時も甘えてくることはよくあります。飼い主がお母さんの様な存在になっている時ですね。
⑥お腹を出す
お腹は急所ですので、警戒している相手に対しては絶対に見せることはありません。もしお腹を見せるようになったら、飼い主やその家のことを信頼している証になります。
自分の目の前でお腹を出してゴロンとしてきたら、手をそっと伸ばして優しく撫でてあげましょう。普段はあまり甘えてくれない猫でも、この時ばかりは素直に甘えてくれますよ♪
⑦飼い主をじーっと見る、追いかけ回す
飼い主のそばにぴったりと寄り添わなくても、付かず離れずの距離からじっと見つめていることも多いです。また、飼い主のちょっとした動きを敏感に察知し、どこからともなく現れくっついて回ります。
これは飼い主が、「母親猫のような存在」か、「エサをくれる存在」だと思われているのです。追い回された人は光栄だと思って喜びましょう(笑)
⑧顔(鼻先)を近づける
猫同士の世界では、親愛の合図として顔を近づけることがあります。必ずしも甘えているというわけではないようですが、猫が自分を気にかけてくれていることは間違いありません。
ただし!くれぐれも口同士をくっつけるのはやめておきましょう。(※口移しによる細菌の感染があるため)
⑨撫でてもらう、抱っこされる
猫が人間に慣れる過程で、「撫でられる」までいくのは意外と時間がかかり、「抱っこ」は更に難しくなります。
一般的には、子猫のうちやメス猫は抱っこが苦手とも言われていますね。逆にオス猫は甘えん坊が多いので、抱っこが好きな人はオス猫を飼うのが良いかもしれません。
⑩飼い主の邪魔をする
よくあるのが、パソコンを使っているとキーボードの上に乗ってくる、新聞を読んでいると上に乗ってくるなどの行動です。
これは飼い主の気を引こうとしているのですね。
⑪お風呂やトイレから出るのを待つ
これには飼い主が目の前から居なくなって自分が不安になるパターンと、飼い主のことを心配しているパターンの両方あるようです。
いずれにしても、飼い主のことを信頼している証拠ですね(^o^)
⑫おもちゃや虫を持ってくる
猫は狩猟本能からおもちゃや虫を捕まえようとしますが、それを飼い主の前に持って来るときは「遊んでほしい」または「褒めてほしい」と思っています。飼い主が大好きで甘えているのです^^
⑬添い寝する
猫が添い寝してくる時の気持ちは?位置は足元?顔のそば?でも書きましたが、添い寝してくれるという事は、飼い主を信頼しているのです。
⑭飼い主の手や足を舐める・たまに噛む(甘噛み)
基本的に、身体を舐めてくるのは飼い主が大好きで甘えたいという気持ちの現れです。ただ、舐めているうちにエスカレートして甘噛みしてくることもあるのでご注意下さい。特に朝、お腹が空いている時は危険です(^_^;)
まとめ
どうでしたか?このような仕草が一つでも見ることができたら、あなたは猫に愛され初めているのです!
もし今は甘えてくれなくても、焦らずに心を込めてお世話をしていればきっと甘えてくれると思います。
猫の気持ちを常に読み取れるように、毎日猫を見守っていて下さいね(*^_^*)